スマートフォン専用ページを表示
北海道・札幌発・だべさ通信4
札幌市手稲区から、商業写真家の夫の助手をしながらの日々の暮らしのブログ。
Profile
一言:『だべさ』とは、北海道弁で、”でしょう”とか”そうだよね”という方言です。
新しく『だべさ通信5』になりました。
Recent Entries
(10/17)
だべさ通信は新しく5になりました
(10/16)
ちょっとでも、貰えるものなら欲しくなる
(10/15)
綿毛の雪虫になれるのは秋生まれだけ
(10/14)
シシャモは女神が柳の葉から作った魚
(10/12)
北海道の芽室から超強力小麦、北のゆめパスタ
(10/11)
台風がマリモをどうやって救ったか
(10/11)
お米を取り出す『脱穀機』と『とうみ』
(10/09)
自分を捨てれば舞台にもたてる
(10/08)
羊蹄山から旅した水、ふきだし湧水
(10/07)
中標津の椎茸で開陽台を熱く語っちゃう
(10/05)
がんばる!登別温泉の鬼達
(10/04)
地獄谷は女神が作った美人になる温泉
(10/03)
道が消えて30年が過ぎたオロフレ峠展望台
(10/02)
砂糖は北海道のビートから作られる
(10/01)
札幌にデロリアンが過去からタイムスリップ?
スポンサーPR
Categories
わたくし事
(319)
私の仕事
(23)
その他いろいろ
(545)
北海道の事
(235)
婆ちゃん
(109)
自然
(189)
札沼線の旅
(7)
暮らしの事
(209)
夕張
(7)
札幌の事
(100)
カテゴリ無し
(26)
北海道の言葉
(49)
昔の事
(16)
北海道の伝説
(11)
手稲のこと
(82)
岩内編
(5)
北海道 開拓の村
(5)
美味しい
(192)
風景
(6)
道外
(29)
留萌編
(3)
平取町編
(5)
函館編
(1)
小樽
(42)
北海道を築いた日本の人々
(2)
古平・積丹方面
(14)
裏ワザ
(4)
ひだまり公園
(95)
余市
(6)
えこりん村
(4)
せいちゃんイラスト
(9)
日記
(1)
日高方面
(6)
浅草・鎌倉
(13)
上砂川
(7)
留萌線
(2)
ちっぷべつ
(2)
手話のこと
(6)
室蘭
(7)
富良野・美瑛・道央
(7)
Blog内検索
素敵なブログ
いなほ ひだまり公園
えりすいしかりネットテレビ
きょうもいい日
手稲のパン屋喫茶 大和のブログ
初めての姑
旅の行き先便利帳
北の大地で気ままにcamp
はぴ☆はぴ
まもちゃんのブログ
楽天市場で得しましょ
茶トラのガンモ
スイトンのひとりごと
美味しいもの見つけた!
徒然なるままに
佐渡ヶ島がっちゃへご「ガシマ」
どーでる&もみじのうまうま日誌
日々是マイブーム
畳のこころ
主婦バスガイド花子でございます!
開田生活
さわやかな風
北の端っこフォトログ
笑顔でいこう〜♪
おじさんの子育て奮闘記・・・
転生輪廻 起死回生
パソコン依存症日記 (≧m≦)
北海道のいいとこ撮り
オカンと時々写メ
はあと・ドキドキ・らいふ
愛猫チーコと手作りあれこれ
まーさんの部屋
道議への挑戦 その3
ななかまどの北国暮らし
北の収穫祭
ドンマイでないかい
喜・怒・哀・楽♪
こばんと一緒に♪
こまどり日記
ひろみか・ぽこ あ ぽこ。
いつもの風景
バイスと私と天国のコロ
スワの戯言 その2
さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座
フロリダの風 Wind of Florida
Wayward Tour/マルコ ポーロ文庫
おおたにの部屋
いっぱちの専務の独り言
Archives
2016年10月
(15)
2016年09月
(30)
2016年08月
(29)
2016年07月
(29)
2016年06月
(28)
2016年05月
(33)
2016年04月
(35)
2016年03月
(32)
2016年02月
(27)
2016年01月
(31)
2015年12月
(28)
2015年11月
(31)
2015年10月
(33)
2015年09月
(29)
2015年08月
(28)
2015年07月
(30)
2015年06月
(30)
2015年05月
(36)
2015年04月
(39)
2015年03月
(31)
2015年02月
(33)
2015年01月
(34)
2014年12月
(27)
2014年11月
(26)
2014年10月
(33)
2014年09月
(31)
2014年08月
(29)
2014年07月
(33)
2014年06月
(26)
2014年05月
(35)
2014年04月
(28)
2014年03月
(31)
2014年02月
(27)
2014年01月
(32)
2013年12月
(31)
2013年11月
(30)
2013年10月
(32)
2013年09月
(31)
2013年08月
(32)
2013年07月
(28)
TOP
/ 風景
2013年07月18日
公園から夜空
昨日はなんとか、旦那さんの足を引っ張らずに仕事を終える事ができました。
事件が起きず、いかったよ〜。
いっつも何かをやらかす私としては、正直ホっとしました。
最近は、そこにあるものが見えていなかったり、簡単な事が覚えられなかったりと、歳を感じて気持ちが折れちゃう事もしばしばよ。
帰宅した時、夜空がいい色で、家に入るまえに写真を撮ってもらいました。
どう?星見える?
<< 手稲の空・・・旦那さん撮影 >>
懐かしい・・ニニロッソ 夜空のトランペット
人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっと押すとランクアップ!
posted by ぽぷら at 10:53|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
風景
|
|
2013年06月23日
雨の日のハスカップ
雨も好きです。
今が伸び盛りの植物たちも、水滴が嬉しいみたいです。
裏の畑のハスカップ。実が膨らみ始めました。
アイヌネギ(行者ニンニク)の花
キュウリの支えのぼっこ(棒)
キュウリの花
人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっと押すとランクアップ!
だべさ通信3
posted by ぽぷら at 00:36|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
風景
|
|
2013年06月12日
空から見る黄金山・青山ダム・人のいない集落
札幌から北に向かうと、標高739.1メートルの黄金山(こがねやま)が見えてきます。
なんとなく盛り上がった山々の中に、黄金山は目立って突き出ているからよくわかりますね。
角度を変えるときれいな三角にも見えるので、別名「浜益富士」です。
それにしてもさ、いかにも、”ここに金がありますよ〜”っていう名前ですよね。
なんでも、江戸時代にはこの付近で金が採掘されていたと伝えられているそうです。
アイヌの人たちにとっても、とても重要な山だそうで、”アイヌ文化に関連する名勝 ”として指定さています。
黄金山の向こうは海、左の緑の中に小さく茶色ぽく見えるところが浜益というところです。
写真は北海道の内陸側から日本海方向を写したもので、撮影日は先週の金曜日(6月7日)、旦那さんの撮影です。
まだまだ山には雪が残っていますね。
さて、ヘリは田んぼの上を飛行中。
ここは当別という地域です。
この大きなダムは青山ダム。
ここは青山地区という所です。
ここは当別ダムの底に沈む事はありませんでしたが、ダムの建設区域内になったことから、地区に住む人たちは、住み慣れた土地を離れる事になりました。
空から見る限りは、青山中央小学校の建物だけが残っていますね。
人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっと押すとランクアップ!
北海道の旬の味!
posted by ぽぷら at 21:00|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
風景
|
|
2013年06月11日
手稲山の雪も消えるべさ
今日の札幌の日の出は3時58分、日の入りは19時10分。
日が長くなりましたね〜。
手稲山の雪も、残りわずかになりました。
人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっと押すとランクアップ!
北海道の旬の味!
posted by ぽぷら at 23:14|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
風景
|
|
2012年07月17日
丘のまち美瑛でジェットコースター
皆様、大変お疲れさまでございました。
札幌から高速を使わずに約3時間弱、バスはこれから皆さんお待ちかね、丘のまち、美瑛へと入ってまいります。
文字から致しましても美しく、北海道の雄大さを感じさせる,ここ美瑛。
『美瑛』とはアイヌ語で『ピエイ』、その意味は『油ぎった川、濁った川』という意味なのだそうでございます。
”ええ!なんだか違うしょや!”と驚かれるのも無理はございません。
実はその昔、この土地にやってきた開拓者が『ピエイ』を、濁点をつけて『ビエイ』と誤って読み、 『美しく明朗で王者の如し”との意味を込め、『美瑛』にしよう”
と命名したそうでございます。
当時の人たちの強い志に、『ま、勘違いでもいいよね』と思わず許してしまうほど、本当に美しい丘の町、美瑛でございます。
ごらん下さいませ。四角く区切られた畑には、じゃがいも、麦、ソバなどの農作物が、それぞれの種類、それぞれの伸び具合によって色とりどり。
春は土の茶色がまじり、夏にはジャガイモの花の紫や、ソバの花の白が、そして秋には小麦が金色のジュータンを敷き詰めるのでございます。
まさに、キルトの世界、パッチワークの風景そのものでございますね。
左をご覧下さいませ。ただいま見えてまいりましたのは、マイルドセブンの丘でございます。
マイルドセブンのパッケージに起用されましてから、連日ファンがどっと押し寄せ、記念撮影をされているので、並んで立っている防風林達も、ちょっと緊張しているようでございます。
さて、先ほども申しましたように、ここ美瑛は丘の町、さえぎるものがないので、大空の大安売りでございます。
どこを切り取っても絵になる風景でございますね。
右手をご覧下さいませ。
広い畑に一本だけ、大きなポプラの木がそびえてございます。
あちらが有名な『ケンとメリーの木』。
名車、スカイラインのCMに登場してからというもの、恋人達の聖地として、超有名になり、カップルが愛を語りにどんどんやってくるのでございます。本日は休日ともあってすごい賑わい。語りあうのはお預けにして、ここでは見頃のソバの白い花でもご覧 頂くのがよさそうでございます。
さて皆様、『ケンとメリーの木』は恋人達のいお任せし、これから車は、美瑛の穴場的スポット、ジェットコースターの道へ向かって参ります。 丘をいくつも乗り越えながら進むまっすぐな道、まるでジェットコースターにでも乗っているかのような気持ちよさ。
坂を下るときは両手を上げて ”うわ〜お〜”とお叫び下さいませ。
それではまいりまっせ。GO!!
うわ〜お〜〜
人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっと押すとランクアップ!
だべさ通信3
posted by ぽぷら at 12:27|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
風景
|
|
2011年08月27日
積丹ブルーは こんなブルー
友人の景子に誘われて、息子さんの運転する車で、積丹半島まで行ってきました。
最初に車を止めたのは、幌武意港です。
この船には電球がいっぱい付いています。きっとイカ釣り漁船でしょうね。
(写真は2段階で拡大します。
船着き場は、すぐ下が海。だからさ、ちょっと覗いてみるのもおっかないね。
端ギリギリまで足を出して、鼻の下をのばして、海の中を覗いてみました。 お〜こわ、なんだかムズムズします。
ありゃ!コンクリートにはムール貝(私たちは、カラス貝って言ってました)がびっちり付いているしょや。しかもウニもいる。
やや、よく見りゃ、あっちにもこっちにも・・・・・
取りたいなあ〜
欲しいなあ〜・・・
さて、次に訪れたのは、島武意海岸。
美しい景色を見るために、ニシンを運ぶ為に明治28年に掘られたという、このトンネルを通っていきます。
おお〜美しい!!この色が積丹ブルーでございます。
美しい海を見たあとには、腹ごしらえです。
トンネルのすぐ前にあるレストランで食べた海鮮丼(¥1.500)。ごめんね、見せるだけで。
”食事処 鱗 晃(りんこう)=北海道積丹郡積丹町入舸(いりか)町”
さて、次に向かったのが神威岬。昔は女人禁制の海でした。
人気ブログランキング
に挑戦中です!ポチっと押すとランクアップ!
『だべさ通信3』
posted by ぽぷら at 23:22|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
風景
|
|
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。